鹿島市役所 証明書自動交付機設置セレモニー開催

鹿島市役所 証明書自動交付機設置セレモニー開催

鹿島市証明書自動交付機セレモニーの画像

令和7年10月1日、鹿島市役所にて証明書自動交付機(行政キオスク端末)設置のセレモニーが開催され、弊社スタッフも参加してきました。
鹿島市役所1階に設置され、開庁時間内(平日午前8時30分から午後5時15分まで)であれば申告書を記入せずに、マイナンバーカードを利用して証明書を取得することができます。

証明書手数料はなんと10円

※令和8年3月まで。令和8年4月以降は手数料が1通250円となります。
※市役所窓口での交付は300円ですのでお間違えの無いようご注意ください。

窓口より手数料が安く、待ち時間も短い。
でも中には、「自動交付機って使ったことないし、ちょっと不安かも…」という方もいらっしゃるかもしれません。

大丈夫です!
もし操作で分からないことがあっても、近くにいる市民課の職員さんがサポートしてくれるので安心して利用できます。

実際に使ってみると、申請書に記入する手間もなく、待ち時間も短くてスムーズ。
時間を有効的に使う事ができます。
これを機にぜひ一度、試してみてはいかがでしょうか?

鹿島市証明書自動交付機セレモニーの画像

取得できる証明書※1

  • 住民票の写し(本人分、同一世帯員分)※2
  • 住民票記載事項証明書(本人分、同一世帯員分)※2
  • 印鑑登録証明書(本人分)※3
  • 所得証明書(最新年度分の本人分)※4
  • 課税証明書(最新年度分の本人分)※4
  • 所得・課税証明書(最新年度分の本人分)※4

※1
すべて鹿島市に住民登録がある方のみ対象です。

※2 
住民票コード入りの証明書が必要な方は市民課窓口をご利用ください。

※3 
窓口の交付では印鑑登録証の提示が必要です。

※4 
税証明については、賦課期日の1月1日に鹿島市に住民登録があり、市・県民税の申告をしている人に限ります。なお、1月1日時点において鹿島市に住民登録があっても、現在の住所地が市外である人は、コンビニでの取得はできませんので、市民課窓口をご利用ください。

必要なもの

  • マイナンバーカード
  • 数字4けたのパスワード(暗証番号)

利用上の注意事項

  • 自動交付機のメインメニューから「行政サービス」を選び、画面の案内に従って操作をしてください。
  • 15歳未満、成年被後見人の方は利用できません。
  • 設定した暗証番号を3回続けて間違えるとロックがかかり利用できなくなります。ロッ  クの解除には市民課で本人が手続きを行ってください。
  • 自動交付機で取得された証明書の交換や返金はできません。
  • 手数料の減免を希望する人は市民課窓口をご利用ください。
  • 証明書の交付制限を受けている人は市民課窓口をご利用ください。
  • 証明書が2枚以上の場合、窓口で取得する証明書と異なり、ホチキス止めがされません。ページ番号と証明書に記載された番号でひとつづりのものと判断されますので、提出される際にはご注意ください。

セキュリティ対策

  • 自動交付機で証明書を発行した後、データはすぐに消去されます。
  • 自動交付機で交付する証明書はA4サイズの普通用紙に偽造、改ざん防止処理を施し、証明書の偽造や改ざんを防いでいます。
  • 不正利用防止のため防犯カメラを設置しています。

コンビニでも取得可能

鹿島市証明書自動交付機セレモニーの画像

鹿島市民の証明書に限りますが
令和7年7月1日からコンビニ交付の証明書がすべて10円で取得可能。
マルチコピー機が設置されている全国の店舗等で利用可能です。

※令和8年3月31日まで。令和8年4月以降は手数料が1通250円となります。
※市窓口での交付は従来どおり300円です。

ご利用の際はマイナンバーカード4ケタの暗証番号が必要になります。

市役所に行かなくても証明書を取得できるため、別の手続きで市役所を訪れる際に、事前に必要な証明書を準備しておくことができます。
これにより、当日の手続きがスムーズになり、手間や待ち時間の軽減につながります。

サービスが利用できる店舗

  • セブンイレブン
  • ローソン
  • ファミリーマートなど

取得できる証明書※1

  • 住民票の写し(本人分、同一世帯員分)※2
  • 住民票記載事項証明書(本人分、同一世帯員分)※2
  • 印鑑登録証明書(本人分)※3
  • 所得証明書(最新年度分の本人分)※4
  • 課税証明書(最新年度分の本人分)※4
  • 所得・課税証明書(最新年度分の本人分)※4

※1
すべて鹿島市に住民登録がある方のみ対象です。

※2 
住民票コード入りの証明書が必要な方は市民課窓口をご利用ください。

※3 
窓口の交付では印鑑登録証の提示が必要です。

※4 
税証明については、賦課期日の1月1日に鹿島市に住民登録があり、市・県民税の申告をしている人に限ります。なお、1月1日時点において鹿島市に住民登録があっても、現在の住所地が市外である人は、コンビニでの取得はできませんので、市民課窓口をご利用ください。

必要なもの

  • マイナンバーカード
  • 数字4けたのパスワード(暗証番号)

利用上の注意事項

  • マルチコピー機のメインメニューから「行政サービス」を選び、画面の案内に従って操作をしてください。
  • 15歳未満、成年被後見人の方は利用できません。
  • 設定した暗証番号を3回続けて間違えるとロックがかかり利用できなくなります。ロックの解除には市民課で本人が手続きを行ってください。
  • コンビニ等で取得された証明書の交換や返金はできません。          
  • 手数料の減免を希望する人は市民課窓口をご利用ください。
  • 証明書の交付制限を受けている人は市民課窓口をご利用ください。
  • 証明書が2枚以上の場合、窓口で取得する証明書と異なり、ホチキス止めがされません。ページ番号と証明書に記載された番号でひとつづりのものと判断されますので、提出される際にはご注意ください。

セキュリティ対策

  • マルチコピー機で証明書を発行した後、データはすぐに消去されます。
  • コンビニ等で交付する証明書はA4サイズの普通用紙に偽造、改ざん防止処理を施し、証明書の偽造や改ざんを防いでいます。

コンビニ交付の利用可能時間

6時30分~23時

※年末年始(12月~29日~1月3日)とメンテナンス日はご利用できません
※詳細の注意事項はこちら

お問い合わせ

鹿島市役所市民課0954-63-2117